こんにちは、管理部メンテナンスチームです。
管理会社にいると住まいに関する様々な対応を行いますが、結構ゴミの問題に悩まされます。ゴミの問題といってもさまざまで、分別の問題や、カラスや猫の問題などもありますが、中でも行政が回収してくれない大型ゴミの「不法投棄」はほんとに困ります。
処分するにも費用がかかりますし、撤去しても繰り返し捨てられるという事もよくあります。土地・建物のオーナーの方や管理会社の方は、一度はお困りの経験があるではないでしょうか?
このような「不法投棄」はどのように対策すべきなのでしょうか?管理会社のノウハウを少しご紹介させていただきます。
未然に防ぐことが重要
所有している土地に不法投棄をされてしまうと、警察や行政に言っても撤去してくれる訳ではありません。現実問題として犯人を特定することはかなり難しいので、結局のところ自費で撤去する事がほとんどです。
不法投棄をされてからでは遅いので、結局は未然に防ぐことが重要となります。
では、実際に未然に不法投棄を防ぐ対策としてはどのようなものがあるのでしょう。
不法投棄対策
①防犯カメラを設置
投棄される場所が映るように防犯カメラを設置しましょう!合わせて付近に「防犯カメラ作動中」の掲示をすることで
周辺へカメラをアピールできます。
②注意掲示を行う
「不法投棄厳禁、警察に通報、罰金」などのワードを使用して目立つように注意看板を設置しましょう。
看板を設置することで警戒中であることをアピールしましょう。
③スペースをなくす
ゴミを捨てやすい場所があると、目をつけられて容易に捨てられてしまいます。
スペース自体をネットやロープなどで区切り、物理的に捨てにくくすることで抑止できます。
また②と合わせて実施することでさらに抑止効果が期待できます。
④建物や敷地についてキレイな状態を維持する。
「汚い」と思われると、目がつけられやすくなりますので、普段からキレイな状態を維持することが大事です。
上記の4点が主な対策となります。
不法投棄の犯人の心理としては、「これぐらいバレないだろう」「少しぐらいいいだろう」考えて実行している人が多いと思います。
①の防犯カメラでは実際に映像が残るので抑止効果としては大きいと考えます。
①がお勧めですが、設置には費用がかかりますので、すぐに対策できるものとしては②③が実施しやすいと思います。
②③のように対策している事をアピールして、捨てにくい状況を作る事でも抑止効果が期待できます。
また管理状態が悪いと余計に目をつけられてしまいますので、清掃や備品の整備など、管理面がしっかりしていると思わせる事が大事です。