おはようございます管理課ワタナベです!ペット可物件についてです!
今、ペットと暮らす人が増えてきています。
それに合わせて、ペット可の住宅も増えています。
今回は、ペット可物件・ペット共生住宅についてです。
【なぜ少ない?】
ペット可物件が少ない理由としては
- におい・よごれが染み付いてとれない。
- 他の入居者とのトラブルが予想される。
- オーナーさんの犬・猫嫌い。
などが、考えられます。
【タイプ別】
また、ペット可物件といっても、いろいろで
① ペット共生型物件(ペット同居を前提として建設)。
② 途中から同居可能になった物件。
③ 入居希望者減少の対策としてペット可になった物件。
④ 内緒で飼い続けている人が増えただけという物件。
それぞれ、種類、大きさ、頭数など物件によって 家賃、敷金、退去時の補修費、ルールなど条件は異なります。
【ペットのための設備】
歩きやすさ、掃除のしやすさなどを考慮した床材、
安全に出入り出来るペットドアや、リードフックはもちろん、
二重のトラップカバー(毛詰まり対策)がついた
ペット対応ユニットバスに、24時間換気システム。
中には、敷地内にドッグランがあったり、散歩から帰った時
ケアがしやすい、ペット専用の足洗い場(屋外給湯給水設備)
などが用意されている物件もあります。
【マナー・モラルを考える】
いくらペット可物件だとしても、近隣への配慮は必要です。
特に「鳴き声」「におい」「衛生問題」の3つが
トラブルの原因となりやすいようです。
しつけ教室を利用したり、「泣き声」「におい」については
必ず原因があります。日ごろから気をつけてあげてください。